|
ビーズが使われていて涼しげ帯留/ビーズ 価格: 1,980円 レビュー評価: 3.0 レビュー数:1 ◆メール便でのご注文の際の目安 足袋なら2袋位、半衿なら3枚位です。衿芯など長さがあるものや、厚みがあるものは未対応です。 商品説明 素材 :ビーズ使用 サイズ :長さ4×巾1.5×厚み約0.8cm(飾り部分) 注意 :画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。 備考 : 淡い桃色のビーズがキレイ お使いのブラウザはインラインフレームに未対応のようです。お手数ですがこの部分は iframe 対応のブラウザで見てください。帯留/ビーズ厚みがないので、付けやすくさりげない装いに。 Supported by 楽天ウェブサービス |
|
|
帯留め&ペンダント使いで♪【スワロフスキークリスタル帯留】山口美術織物監修 価格: 4,620円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 山口美術織物の意匠監修・提供の帯留ペンダントのご紹介です!伝統ある山口美術織物を代表する「唐織袋帯」。厳選した文様をモチーフに豊かな色彩とスワロフスキークリスタルをあしらい、優雅な輝きを放つアクセサリーに仕上げました!帯留としてはもちろん、ペンダントトップなど、様々なスタイルにご利用いただけます。帯留柄「楓文様」楓は葉の形が蛙の手のような事から「かえるで」が転じて楓といわれるようになりました。楓は秋の紅葉・紅葉狩りと人々に四季を感じる植物として非常に親しまれてきました。本製品は楓文様をモチーフにデザインしたものです。【寸法】幅 約5cm 長さ 約3cm 【素材】アルミ・すず合金、ロジウムメッ Supported by 楽天ウェブサービス |
【花しおり】帯留《露芝うさぎ》いぶし銀【ポイント5倍】 価格: 9,800円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 ※素 材 金属※サイズ 横:6cm × 縦:3cm × 厚み:0.3cm 幅1.2cm(四分)までの帯締めにご使用いただけます。※特 長 装いのアクセントになるお洒落な帯留めです。 上品なデザインが着物姿を魅力的に引き立てます。◆1点ずつ手作りのため、同デザインでも色合いや形が 画像とは微妙に異なる場合もございますが、ご了承下さい。※色合いや形などが画像とは微妙に異なる場合も ございますが、ご了承下さい。※この商品の送料は当社が負担します。←左の画像をクリックすると、大きな画像が見られます。★花しおり《かんざし》はこちら ★花しおり《帯留》はこちら ★花しおり《帯飾り》はこちら Supported by 楽天ウェブサービス |
|
<伊庭拓也>ブローチにもなる帯留・雪の結晶 価格: 61,320円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 素材:銀(950/1000)、サファイア×2、ホワイトサファイア×1、アクアマリン×1サイズ:横4.1cm×縦2.1cm桐箱入り日本製※三分紐対応サイズです。※ご注文を受けてから製作します。お届けまでに2週間ほどお時間をいただきます。※お客様のご都合による返品・交換はご遠慮ください。気品ある輝き。ブローチにもなる帯留。各婦人誌で注目の新進の銀細工作家、伊庭拓也さんにお願いして特別に帯留をつくっていただきました。モチーフは「雪の結晶」です。技術力の高さは一目瞭然。950という、いわゆるプラチナシルバーよりも高い純度の銀素材と、サファイアやアクアマリンなどの貴石を使った贅沢な仕様です。さらに、帯留 Supported by 楽天ウェブサービス |
螺鈿帯留《渦巻リーフ》【ポイント5倍】 価格: 3,150円 レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ※素 材 螺鈿、金属※サイズ 横:約5.2cm × 縦:約3.2cm × 厚み:約0.3cm 幅1.2cm(四分)までの帯締めにご使用いただけます。※特 長 美しい輝きの螺鈿細工を施した豪華な帯留めです。 螺鈿細工は、貝殻の真珠光を放つ部分を磨いて 平らにして細かく切り、文様の形に漆器や木地に はめ込んで装飾する伝統的な漆工芸技法です。 光線の当たり具合によってさまざまに表情を変える 螺鈿の神秘的な色合いが、装いを優雅に演出します。 帯留めを使えば帯〆をぎりぎりまで結べますので、 ふくよかな方も長尺でない帯締めをお使いいただけ、 Supported by 楽天ウェブサービス |
今人気の動物シリーズ【クロネコメール便のみ送料無料】帯留(ワンコ・ニャンコ柄)リボ払いCP《メール便送料無料》 価格: 1,575円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 ショップレビューを見る 今人気のイヌ・ネコちゃんシリーズです!可愛いわんこ柄の帯留です京の舞妓はんご用達のメーカーの制作です<サイズ>直径:約3cm厚さ:約0.5cm(金具部除く)帯留帯留(おびどめ)とは、女性が帯締めに通す飾り物の装身具。京都の花柳界では「ぽっちり」と呼ぶ。素材は、象牙、鼈甲(べっこう)、彫金、金属に七宝を施したもの、陶器、トンボ玉など工芸品が多用される。帯留には細い平打ちの帯締め紐を通して使用する。江戸時代後期に色街(いろまち)の芸者がお客や恋人の脇差の金具(鍔=つば)を帯紐に通したのがその始まりとされている。現在残るごく初期の古い帯留には刀の飾り金具などを作り替えたものが Supported by 楽天ウェブサービス |
|
|